はてなブログテーマの制作者は、テーマストアに制作したテーマを投稿する際に「ライセンス(利用規約)」を設定できます。設定できるライセンスは大きく分けて「カスタマイズ可」「カスタマイズ不可」「商用利用(アフィリエイト)不可」など様々ですが、今回は「カスタマイズ不可」のライセンスに焦点をあてて記事を書きたいと思います。
設定できるライセンス
テーマストアでテーマ制作者が設定できるライセンスは以下の通りです。テーマを利用するユーザーは設定されたライセンスを順守しなければいけません。また、制作者は一度投稿したら最後、設定したライセンスを変更することはできません。
CC = クリエイティブ・コモンズ
マーク | ライセンス名 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
CC-BY(表示) | |
![]() |
CC-BY-ND(表示-改変禁止) | カスタマイズ不可 投稿時のデフォルト設定 |
![]() |
CC-BY-NC(表示-非営利) | 商用利用(アフィリエイト)不可 |
![]() |
CC-BY-NC-SA(表示-非営利-継承) | 商用利用(アフィリエイト)不可 |
![]() |
CC-BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止) | 商用利用(アフィリエイト)不可、カスタマイズ不可 |
![]() |
GPL |
各ライセンスの詳細についてはは Wikipedia の クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのページを参照して下さい。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス - Wikipedia
カスタマイズできないライセンス
テーマのカスタマイズに影響があるライセンスは CC-BY-ND(表示-改変禁止)と CC-BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)の2つです。
CC-BY-ND
CC-BY-NC-ND
CCライセンスにおける改変禁止の条文は以下のように記されていて、ND(改変禁止)が指定されているテーマのデザインをデザインCSSを用いて改変するのは明らかなライセンス違反行為に当たります。
改変禁止 — あなたがこの資料を リミックスし、改変し、あるいはこの資料をベースに新しい作品を作った場合、あなたは改変された資料を頒布してはなりません。 Creative Commons — 表示 - 改変禁止 2.1 日本 — CC BY-ND 2.1 JP
カスタマイズできないテーマの例
- DUDE - テーマ ストア - はてなブログ
- Written - テーマ ストア - はてなブログ
- Rouge - テーマ ストア - はてなブログ
- Simple Gray - テーマ ストア - はてなブログ
- timeline-minimal - テーマ ストア - はてなブログ
- Material - テーマ ストア - はてなブログ
カスタマイズできるライセンス
テーマをカスタマイズできるライセンスはCC-BY(表示)、CC-BY-NC(表示-非営利)、CC-BY-NC-SA(表示-非営利-継承)および GPL の4つです。
カスタマイズできるテーマの例
- Innocent - テーマ ストア - はてなブログ
- Blank - テーマ ストア - はてなブログ
- レスポンシブルー - テーマ ストア - はてなブログ
- Mistilteinn - テーマ ストア - はてなブログ
- ZEN for Hatena Blog - テーマ ストア - はてなブログ
- Apollo for Hatena Blog - テーマ ストア - はてなブログ
まとめ
CC-BY-ND または CC-BY-NC-ND ライセンスが設定されたテーマでも、テーマ本体(幅や見出しなど)を改変しないカスタマイズ(フォローボタンや共有ボタン、関連記事など後から追加するパーツ)であれば問題ないと思います(そもそも制作者も意識してライセンスを設定していない気がしますが)。
…まあ、ぶっちゃけお咎めなんてないと思いますが、一応覚えておくと安心です。あ、自分のテーマは全部 CC-BY なのでどんどんカスタマイズを。