
ブログの購読率向上のために、記事の下やサイドバーに表示する アイコン付き SNS フォローボタンの HTML って、こんな感じで書かれていることが多いと思います。
よくあるパターン1
<ul class="follow-me"> <li><a href="https://twitter.com/hogehoge"><i class="fa fa-twitter"></i></a><li> <li><a href="https://www.facebook.com/hogehoge"><i class="fa fa-facebook"></i></a></li> <li><a href="https:/plus.google.com/hogehoge"><i class="fa fa-google-plus"></i></a></li> </ul>
<a>
の中にアイコンフォントの表示タグを書くパターンです。アイコンフォントの表示タグ <i>
の Class 名は FontAwesome の場合です。
よくあるパターン2
<ul class="follow-me"> <li><a href="https://twitter.com/hogehoge" class="twitter"></a><li> <li><a href="https://www.facebook.com/hogehoge" class="facebook"></a></li> <li><a href="https:/plus.google.com/hogehoge" class="google-plus"></a></li> </ul>
<a>
に表示するアイコンの Class を設定して、擬似要素で表示するパターンです。
個人的にですが、このよくある書き方は a タグの中に要素が増える、表示するアイコンの Class を個別に指定しなければいけないという不満と手間を感じます。そこで、属性セレクタを活用した URL を書くだけでアイコンが表示される SNS フォローボタン を5種類作ってみました。
使用する前に
使用する前に、以下のコードを管理画面の[設定]→[詳細設定]→[head に内容を追加]に貼り付けて下さい。アイコン用のフォントを読み込むコードになります。
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.5.0/css/font-awesome.min.css">
制作時点で自動でアイコンが表示されるサービスは以下の通りです(50音順)。
- Amazon
- CodePen
- delicious
- deviantART
- digg
- dribble
- Dropbox
- feedly
- Flickr
- Foursquare
- Github
- Google+
- Last.fm
- Skype
- SlideShare
- Spotify
- Steam
- Stumbleupon
- Tumblr
- Twitch
- Vimeo
- Vine
- Wordpress.com
- Wordpress.org
- Youtube
- ニコニコ動画
- はてなブックマーク
- はてなブログ(読者登録)
- はてなブログ(RSS)
HTML コード
<ul class="follow-me"> <li><a href="https://twitter.com/hogehoge"></a><li> <li><a href="https://www.facebook.com/hogehoge"></li> <li><a href="https:/plus.google.com/hogehoge"></a></li> </ul>
使い方は .follow-me
を指定した ul 下にある li 内部に a(リンク) を書くだけです。ボタンを追加する方法も li を増やしていくだけなので簡単です。表示する場所も選びません。
なぜ表示されるのか
要素[属性*="属性値"]
という属性セレクタを活用しています。これは「ある要素の」「ある属性に」「ある属性値が含まれている」ときにスタイルを適用するセレクタです。
.follow-me li a[href*="twitter.com"]
例えば上記のように書くと、「.follow-me li a の」「href に」「twitter.com が含まれている」ときにスタイルを適用する、という意味になります。
このセレクタによって、Twitter へのリンクを貼れば Twitter のアイコンが、Facebook へのリンクを貼れば Facebook のアイコンが、Google+ へのリンクを貼れば Google+ のアイコンが…、というわけです。
デザイン
使いたいデザインのデモの CSS タブに書かれたコードを全てコピーして、[デザイン]→[カスタマイズ]→[デザインCSS]に貼り付けてください。
1. 色付き+ホバー時に薄くなる
See the Pen Follow-Button ( Usually Style ) by half-moon (@waitingmoon) on CodePen.
色付きで、ホバー時に若干薄まるデザインです。おそらく最もベーシックなデザインではないでしょうか。
2. 色付き+ホバー時に背景色と文字色が反転
See the Pen Follow-Button (Usually Style alt) by half-moon (@waitingmoon) on CodePen.
ホバー時に背景色と文字色が反転するデザインです。サイズを理解しやすくするため、ホバー時は 1px のボーダーを加えています。
3. 色付き+ホバー時に背景色と文字色が反転(逆)
See the Pen Follow-Button ( Usually Style Alt 2 ) by half-moon (@waitingmoon) on CodePen.
2. の逆バージョンです。
4. モノクロ+ホバー時に色が付く
See the Pen Follow-Button ( Mono to Color ) by half-moon (@waitingmoon) on CodePen.
最初はモノクロですが、ホバーすると色が付きます。ミニマル系のテーマでよく使われているデザインです。
5. モノクロ+ホバー時もモノクロ
See the Pen Follow-Button ( Mono ) by half-moon (@waitingmoon) on CodePen.
モノクロで、ホバー時に背景色が黒、文字色が白に変わります。こちらもミニマル系のテーマでよく使われています。
デザインオプション
貼り付けた CSS の後に以下のコードを加えると、角の丸みやアイコンの大きさ、ボタンのサイズを簡単にカスタマイズできます。
.follow-me li a::before { -webkit-border-radius: 2px; /* for Android ~4.3 */ border-radius: 2px; font-size: 16px; height: 44px; line-height: 44px; width: 44px; }
border-radius
の数値を変えると、ボタンの角丸の度合いを変更できます。50% を指定するとサークルボタンになります。font-size
でアイコンのサイズを変更できます。height
とline-height
でボタンの高さを変更できます。それぞれ同じ値を指定して下さい。width
でボタンの幅を変更できます。height
より大きい値を指定して、横に長い付箋風のデザインにするのも良いかもしれません。
まとめ
「URL を書くだけ」というのは、類似のフォローボタン・カスタマイズと比べて大きな利点だと思っています。よろしければお使いください。
各アイコンのカラーコードの指定はこちらのサイトを参考に行いました。